次の段落は、カスタマーサポートトップからこのページまでの最短経路を示しています。
My BIGLOBEトップ > ネットのお役立ち情報 > ネットを活用したい > パソコンのお掃除 > (1)パソコンの外側と内側のお掃除
ここでは、パソコン本体やディスプレイ、キーボード、マウスなどの周辺機器を拭いたり、磨いたりといったお掃除方法を紹介しています。
お掃除するにあたり、必ずパソコン本体および周辺機器のコンセントを抜いて行ってください。コンセントを差したままお掃除をすると、パソコン本体および周辺機器の故障につながる場合があります。
また、決してパソコン本体および周辺機器のネジを外して分解するようなことはしないでください。分解することによって、メーカーの保証対象外になったり、動かなくなってしまうこともあるので絶対にやめてください。
なお、パソコン本体や周辺機器のお掃除は、それぞれの取扱説明書などをよくお読みの上、各自の責任で行なってください。
※液晶ディスプレイの場合
液晶ディスプレイの画面は普通のディスプレイよりはるかにデリケートな素材を使用しているので、お掃除は慎重に!汚れは力をいれず、乾いたぞうきんで軽く拭きとるようにしましょう。
広く利用されているマウスの中には丸いボールが入っていて、このボールが転がることで、カーソルの位置を認識します。しかし、ボールを転がし続けるといろいろなゴミやホコリを一緒に拾ってきてしまうので、結構汚れやすいです。汚れてくるとマウスの動きに影響がでてしまいます。
マウスをひっくり返すとボールを乗せている台があり、これを反時計回りに回すことにより取り外すことができます。台を取り外してさらに中のボールを取り出して内側をみると、ボールを囲うように3つのローラーがあるのが見えます。ボールが動くとこのローラーも一緒に動く構造となっているので、マウスの中でも特にローラー部分がとても汚れやすいのです。
お掃除の方法は、綿棒を使ってこのローラーについたゴミをキレイに拭いてあげましょう。ここに、くっつくゴミは結構頑固です。きつめに拭いてください。また、ボールやマウスの外側も乾いたぞうきんで拭いてあげてください。
※マウスにネジがついている場合は外さないでください。マウスが壊れてしまう場合があります。
※光学式マウスの場合
マウスの裏にボールが付いてなくて、赤く光るセンサーがついているマウスのことです。センサー部分にホコリがついている場合は、綿棒などで軽く拭きとってあげるとセンサーの感度がよくなって操作がしやすくなります。
以上で、パソコンの外側のお掃除は終わりです。買ったときほどではないけれど、ピッカピカになりましたよね?
次は、パソコンの内側のお掃除をしましょう。
ご利用のパソコンのOSによって手順が異なりますので、お使いのOSの説明ページへお進みください。