ルータの設置方法および
インターネット接続の再設定方法
新しいルータで快適インターネット!
新しいルータで快適インターネット!
このページでは、NECプラットフォームズ社製のAterm WG1200HS を例として利用する場合の設置/設定方法をご案内いたします。
1.BIGLOBEの会員証、NTTからレンタルされている機器(ONU(回線終端装置)やひかり電話対応ホームゲートウェイなど)に添付されているマニュアルなどを手元に用意しておきます
2.ルータの設置場所を決めます
設置場所の注意事項は、ルータに付属の「マニュアル」を参照してください。
3.現在のインターネット接続の状態を確認します
ひかり電話の利用の有無や、機器構成によってルータの設置のしかたが異なります。まずはひかり電話の契約状況や、機器構成を確認しておきましょう。
自分の接続情報を確認したら、以下から自分にあった方法を選び、設定方法をご覧ください。
1.ルータの設置場所を確認します
ひかり電話を利用しておらず、今までにルータの利用もしていない場合は、新しいルータをONU(回線終端装置)とパソコンの間に設置します。
※電話がつながっていないことを今一度ご確認ください。
電話がつながっている場合は、「増設する(ひかり電話を使用している)場合」を読んでください。
2.インターネット回線に接続しているパソコンの電源を切ります
3.パソコンの「LAN」ポートにつながっているLANケーブルを外します
4.回線終端装置(ONU)の電源を切ります
電源の切り方については、回線終端装置(ONU)に添付されているマニュアルを確認してください。
5.パソコンから取り外したLANケーブルの端子をルータの「WAN」ポートにカチッと音がするまで差し込みます
6.回線終端装置(ONU)の電源を入れます
電源の入れ方については、回線終端装置(ONU)のマニュアルを確認してください。
7.ルータの電源を入れ、約40秒待ちます
ACアダプタを接続すると、電源が入ります。いったん側面(表)のすべてのランプが緑点灯します。正常動作するまで、約40秒お待ちください。
8.ルータのランプが下記の通り点灯しているか確認します
WANランプが緑点灯しない場合は、ケーブルがしっかり差し込まれているか、回線終端装置(ONU)の電源が入っているかなどを確認してください。
9.ルータの「LAN」ポート、パソコンの「LAN」ポートに、それぞれ添付のLANケーブル(ETHERNETケーブル)を差し込みます
WG1200HSの場合、LANポートは「LAN1」「LAN2」「LAN3」と3つありますが、LANという文字列があるところならどこでも大丈夫です。
1.ルータの設置場所を確認します
下図のような構成でご利用の場合は、ルータを取り換えます。
※電話がつながっていないことを今一度ご確認ください。
電話がつながっている場合は、「増設する(ひかり電話を使用している)場合」を読んでください。
2.インターネット回線に接続しているパソコンの電源を切ります
3.回線終端装置(ONU)の電源を切ります
電源の切り方については、回線終端装置(ONU)のマニュアルを確認してください。
4.今まで利用していたルータ背面の「WAN」ポートにつながっているLANケーブルを外します
5.手順4で取り外したLANケーブルの端子を、ルータの「WAN」ポートにカチッと音がするまで差し込みます
6.回線終端装置(ONU)の電源を入れます
電源の入れ方については、回線終端装置(ONU)のマニュアルを確認してください。
7.ルータの電源を入れ、約40秒待ちます
ACアダプタを接続すると、電源が入ります。いったん側面(表)のすべてのランプが緑点灯します。正常動作するまで、約40秒お待ちください。
8.ルータのランプが下記の通り点灯しているか確認します
WANランプが緑点灯しない場合は、ケーブルがしっかり差し込まれているか、回線終端装置(ONU)の電源が入っているかなどを確認してください。
9.今まで利用していたルータの背面の「LAN」ポートにつながっているLANケーブルを外します
10.手順9で取り外したLANケーブルの端子を、 新しいルータの「LAN」ポートに差し込みます
WG1200HSの場合、LANポートは「LAN1」「LAN2」「LAN3」と3つありますが、LANという文字列があるところならどこでも大丈夫です。
1.ルータの設置場所を確認します
ひかり電話をお使いの場合は、ルータをご家庭のネットワークに増設します。
この場所にすでにルータが接続されている場合は
このルータを取り替えます。今まで利用していたルータの電源を切り、背面の「LAN」ポートにつながっているLANケーブルを外しておいてください。
2.インターネット回線に接続しているパソコンの電源を切ります
3.回線終端装置(ONU)の電源を切ります
電源の切り方については、回線終端装置(ONU)のマニュアルを確認してください。
※「無線LANユニット」をNTT東日本/西日本からレンタルされている場合は、「無線LANユニット」を取り外してください。また、NTT東日本/西日本へ解約の連絡をお願いします。解約をされない場合は、無線LANユニットのレンタル料がかかり続けてしまいますので、ご注意ください。
4.ルータの「LAN」ポート、ひかり電話対応回線終端装置の「LAN」ポートにそれぞれ添付のLANケーブル(ETHERNETケーブル)をカチッと音がするまで差し込みます
WG1200HSの場合、LANポートは「LAN1」「LAN2」「LAN3」と3つありますが、LANという文字列があるところならどこでも大丈夫です。ひかり電話対応回線終端装置も同様です。
すでにルータが接続されていた場合は
今まで利用していたルータの背面の「LAN」ポートから外したLANケーブルの端子を、新しいルータの「LAN」ポートに差し込みます。
5.回線終端装置(ONU)の電源を入れます
電源の入れ方については、回線終端装置(ONU)のマニュアルを確認してください。
6.ルータの電源を入れ、約40秒待ちます
ACアダプタを接続すると、電源が入ります。いったん側面(表)のすべてのランプが緑点灯します。正常動作するまで、約40秒お待ちください。
7.ルータのランプが下記の通り点灯しているか確認します
WANランプが緑点灯しない場合は、ケーブルがしっかり差し込まれているか、回線終端装置(ONU)の電源が入っているかなどを確認してください。
以上でルータの設置は終了です。
1.パソコンの電源を入れる
ルータとLANケーブルで接続しているパソコンの電源を入れてください。
LANケーブルではなく無線LANで接続したい場合は、先に無線LAN接続の設定を行ってください。
2.ルータ(または、ひかり電話対応HGW)の設定を行います。WWWブラウザ(Internet Explorerなど)を起動します
Webページがなにも表示されない場合は
Aterm WG1200HSの場合、WWWブラウザのアドレス欄に、「http://192.168.0.211/」とキーボードで入力してください。
ご利用のルータにより、入力する内容が異なります。詳しくは端末に付属の「マニュアル」をご確認ください。
通常のWebページが表示された場合は
インターネット接続設定は必要ありませんが、念のため設定内容をご確認ください。
増設する方法でルータを設置した方は、「ひかり電話対応ホームゲートウェイ」の設定内容を確認します。WWWブラウザのアドレス欄に、「http://192.168.1.1/」または「http://ntt.setup」と入力してください。
ご利用のルータにより、入力する内容が異なります。詳しくは端末に付属の「マニュアル」をご確認ください。
他社インターネットプロバイダーから、BIGLOBEに転用された場合、以前ご利用の設定内容が残っている場合があります。その場合は、BIGLOBEの設定情報に変更をお願いいたします。
WG1200HSの場合は、以下の画面が表示されます。
3.「詳細モードに切替」をクリックします
4.左メニューの「基本設定」をクリックし、さらに下に表示される「基本設定」をクリックします
5.動作モードが「PPPoEルータ」になっているか確認します
「ローカルルータ」になっている場合は、「PPPoEルータ」を選択し直してください。
6.インターネット接続情報を入力します
ユーザー名とパスワードの欄に、下記の通り入力します。
7.「設定」をクリックします
ユーザー名 | 「ユーザID@biglobe.ne.jp」を入力
例)ユーザIDが「abc12345」の場合、abc12345@biglobe.ne.jp |
---|---|
パスワード | BIGLOBE会員証に記載の「接続パスワード」
※ 接続パスワードを変更した場合は、変更後のパスワードを入力します。 |
8.「OK」をクリックします
9.「後で再起動する」をクリックします
10.左メニューの「メンテナンス」をクリックし、さらに下に表示される「管理者パスワードの変更」をクリックします
11.管理者パスワードを変更します
自分の好きな文字列で設定することができます。覚えやすい文字列でパスワードを設定しましょう。設定したパスワードは、忘れないようにしましょう。
12.「設定」をクリックします
13.「OK」をクリックします
14.wwwブラウザで好きなページを表示させます
アドレス欄にURLを打ち込んだり、お気に入りから好きなページを選んだりしてください。
Webページが表示されたら、インターネットの接続設定は終了です。
インターネットにつながらない場合は
ACTIVEランプが緑点滅している場合は、手順6の「ユーザー名」「パスワード」で入力した情報が間違っていることが考えられます。手順1から設定をやり直してください。
スマートフォン、ゲーム機の無線LAN設定方法については、下記をご覧ください。
→ 無線LAN接続設定方法
1.パソコンの無線機能(ワイヤレス機能)を有効にします
設定方法は、パソコンに添付の取扱説明書などを参照してください。
2.通知領域(タスクトレイ)に表示されているネットワークアイコンをクリックします
※タスクトレイは、ディスプレイの右下に表示されます。
アイコン例
3.表示された画面で、ネットワーク名(SSID)をクリックします
WG1200HSの場合「WG1200HS」という文字列の入ったネットワーク名(SSID)をクリックします。
ルータのネットワーク名(プライマリ SSID)は、端末に付属されている「マニュアル」をご確認ください。
WG1200HSの場合、端末に貼付されているラベルに記載されています。
4.「接続」をクリックします
画面は、Windows 10の場合の画面例です。
5.暗号化キーを入力します
WG1200HSの場合、貼付されているラベルに記載されています。
6.「次へ」をクリックします
接続に失敗した場合は
パスワードが間違っていることが考えられますので、手順2から接続設定をし直してください。
このページの案内で、お客さまの疑問・問題は解決しましたか?
申し訳ございません。なぜ疑問・問題が解決できなかったのか、教えてください。
※下記に、ID、お名前、電話番号、メールアドレスなどの個人情報のご入力はお控えください。
こちらにご入力いただいた内容については、お客さまに直接ご回答を差し上げることができません。